幽現地は、そこに眠る物語や謎に惹かれる人々が集い、多様なオカルト文化を尊重しながら、誰もが安心して楽しめる場所を目指して運営しています。
探索者のみなさんが気持ちよく幽現地を使っていただけるよう、ガイドラインを作成しました。レビューを投稿する前に、ぜひご一読ください。
全国の探索者から寄せられたレビューには、それぞれの視点や体験が詰まっています。様々な記録を参考にすることで、知らなかったスポットの背景や、新たな物語に気づくかもしれません。幽現地は、みなさんのオカルトへの「探求心」が集まり、一人ひとりの「好き」がさらに深まっていくような場を目指しています。
気になるスポットを「行きたい」で記録して、次の探索計画を立てる。自分の訪問記録を整理して、体験を振り返る。レビューをきっかけに、同じ場所に惹かれる仲間と繋がる。幽現地が、みなさんの日々の探索ライフ、オカルトと共に歩む人生を、少しだけ豊かにするお手伝いができたらと願っています。
幽現地が目指す場所を作るには、みなさんのご協力が不可欠です。
私たちは、オカルトの楽しみ方は自由だと考えているので、堅苦しいルールを設けるつもりはありません。ですが、例えば神社で鳥居をくぐる前に一礼するように、その場所への敬意を示すちょっとした心遣いで、その場がより良いものになります。
みなさんが気持ちよく使える場所になるよう、幽現地で投稿する際には、以下のガイドラインを守っていただけると嬉しいです。
ガイドラインや利用規約に違反している投稿やユーザーは、残念ながら、投稿の非公開やアカウント削除の対象となる場合があります。どうかご理解ください。
レビューは、ご自身が実際にスポットを訪れた際の記録や感想を残すための機能です。噂話や又聞き、インターネットからの情報をまとめただけの投稿は、他のユーザーの誤解を招く可能性があるためご遠慮ください。
レビューには訪問日を入力する欄があります。過去に訪れたスポットについては、ぜひその時の日付で投稿してください。正確な情報が、他の探索者にとって貴重な道しるべとなります。
残念なことに、現地でマナーの悪い他の訪問者に遭遇することもあるかもしれません。しかし、個人を特定できるような形での一方的な非難や、誹謗中傷に繋がる表現はおやめください。
心霊やオカルトの解釈は人それぞれです。自分と違う意見を持つ人を尊重し、健全な情報交換を心がけましょう。
多くのスポットは、誰かの喜びや悲しみ、様々な歴史が刻まれた場所です。面白半分で騒いだり、冒涜的な言葉を使ったりすることは、その場所に眠る記憶を踏みにじる行為にほかなりません。
同じ現象に興味を持つ者同士で対立を煽るような、一部の人々を一方的に揶揄する表現は、この場所にはふさわしくないと私たちは考えます。
幽現地は、単なる恐怖度を格付けするサイトではありません。
どんな場所にも歴史があり、地元の人々にとっては大切な場所かもしれません。レビューを書く際には、そのスポットの背景を愛し、関心を持っている他のユーザーが悲しい気持ちにならないような、思いやりのある表現をお願いします。
レビューは、ポジティブなもの(雰囲気が良かった等)、ネガティブなもの(何も感じなかった等)も自由に投稿できます。ですが、その場所や土地の管理者、地域住民の方々への敬意が見られないような、一方的な批評や非難はおやめください。
たとえ何も感じなかったとしても、その場所が存在し、訪れることができたという事実に感謝の気持ちを持ち、今後の維持を願うような愛のある言葉で投稿していただけると嬉しいです。
霊的な体験を求める人、歴史的背景を調査する人、ただその場の雰囲気を味わいたい人。楽しみ方は十人十色です。自分の価値観を一方的に押し付けるような投稿やコメントはやめましょう。
許可なく、他の探索者や現地でお会いした方の情報を書くのはやめましょう。
そこは、誰かにとって特別な意味を持つ場所かもしれません。誰もが安心してその空間と向き合えるよう、ご協力をお願いします。
私有地や管理地への無断立ち入り(不法侵入)は犯罪です。
立ち入り禁止の看板がある場所や、明らかに管理されている敷地内に侵入したことを自慢するような投稿は、固く禁じます。
また、深夜に大声で騒ぐ、ゴミを放置する、建物を破壊するなどの行為は、その場所を汚すだけでなく、地域住民の方々を不安にさせます。
幽現地は、法令と社会のルールを守った上で楽しむことを大前提としています。
幽現地を使って楽しく過ごしていただくために、当ガイドラインおよび利用規約をご覧いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。