【福井・呪いの湖】龍ヶ鼻ダム…湖畔に漂う甘い香りと、水底へ誘う“ずぶ濡れの女” 福井県坂井市の山中に、龍の名を冠する巨大なダムが静かに水を湛えています。「龍ヶ鼻(りゅうがはな)ダム」。その湖畔では、夜な夜な、ずぶ濡れの女の霊が現れる、甘い香水の匂いが漂う、そして、
...
【福井・呪いの湖】龍ヶ鼻ダム…湖畔に漂う甘い香りと、水底へ誘う“ずぶ濡れの女”
福井県坂井市の山中に、龍の名を冠する巨大なダムが静かに水を湛えています。「龍ヶ鼻(りゅうがはな)ダム」。その湖畔では、夜な夜な、ずぶ濡れの女の霊が現れる、甘い香水の匂いが漂う、そして、湖面から無数の手が伸びてくるなど、数々の恐ろしい噂が囁かれています。もし、あなたが夜の湖畔で甘い香りに気づいたなら、それはこの世ならざる者からの、危険な誘いかもしれません。
噂される怪奇現象と有名な体験談
実際に殺人事件の遺体も発見されたというこの場所では、その暗い歴史を裏付けるかのような、数々の心霊現象が報告されています。
- 深夜、ダム湖のほとりや管理棟の周辺を、ずぶ濡れの女性の霊が徘徊している。
- 誰もいないはずなのに、どこからともなく、甘い香水のような異様な匂いが漂ってくる。
- 湖の水面から、助けを求めるかのように、白い手が伸びてくる。
- 湖畔の道路を走っていると、車の前に突然、人影が飛び出してくる。
- 誰もいないはずなのに、不気味な声や、すすり泣き、草むらを歩く足音が聞こえる。
- 訪れた後、原因不明の体調不良や、急な悪寒に襲われる。
最も有名な伝説「ずぶ濡れの女と“甘い香り”」
このダムを象徴するのが、「ずぶ濡れの女の霊」と、それにまつわる「甘い香水」の伝説です。その昔、このダム湖で、ある若い女性が入水自殺を遂げました。彼女は、生前、特定の香水を愛用していたと言われています。
それ以来、彼女の魂は成仏できず、夜な夜な、湖から這い上がっては、びしょ濡れの姿で湖畔を彷徨い続けていると噂されています。「深夜、ダムの駐車場に車を停めていると、窓の外に、髪から水を滴らせた女が立って、じっとこちらを見ていた」「誰もいないはずの湖畔から、ふわりと甘い香水の匂いが漂ってきて、振り返ると白い人影がすっと消えた」など、彼女の存在を強く感じさせる恐怖体験が数多く報告されています。
水底からの呼び声
このダム湖は、自殺だけでなく、水難事故や、殺人事件の遺体遺棄現場となった過去も持つとされています。そのため、湖の底には、様々な理由で命を落とした、数多の魂が眠っていると信じられています。
「夜釣りをしていると、水面から青白い手が何本も伸びてきて、竿を掴まれた」「ボートの上から湖底を覗き込むと、何十人もの人間が、こちらを見上げて手招きしていた」といった、背筋も凍るような体験談が数多く報告されています。彼らは、湖の底の寂しさと冷たさから、生きている人間を仲間として引きずり込もうとしているのかもしれません。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
龍ヶ鼻ダムの成り立ち
「龍ヶ鼻ダム」は、福井県坂井市を流れる九頭竜川水系の竹田川に建設された、重力式コンクリートダムです。洪水調節や水力発電、そして坂井市・あわら市全域への上水道用水供給という、極めて重要な役割を担っており、昭和54年(1979年)に着工し、平成元年(1989年)に完成しました。
ダムによって生まれた人造湖は「龍ヶ鼻湖」と名付けられ、その周辺にはキャンプ場や釣り場が整備されるなど、地域のレクリエーションの場としても親しまれています。
心霊スポットになった“きっかけ”
この近代的なダムが心霊スポットとして語られるようになった背景には、実際にこの場所で、複数の「死」にまつわる事件・事故が起きているという、動かしがたい事実があります。
実際に、水難事故や自殺、そして2020年6月には、刃物で刺された男性の遺体がダム湖で発見されるという殺人事件も発生し、全国的に報道されました。
この**「実際に人が死んでいる」**という生々しい記憶が、元々ダムという場所が持つ、隔絶された不気味な雰囲気と結びつき、「自殺した女性の霊が出る」「湖から手が伸びてくる」といった、具体的な心霊譚を生み出す土壌となったのです。特に「甘い香水の匂い」という、嗅覚に訴えかける特徴的な噂が、この場所の恐怖をより一層、印象的で記憶に残りやすいものにしています。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
単なるダムが、なぜこれほどまでに恐れられるのでしょうか。それは、この場所が**「現実の死」と「感覚的な恐怖」**が、巧みに融合した場所だからです。
- 歴史的要因: この場所の恐怖は、古い伝説ではなく、**殺人事件、水難事故、自殺といった、我々の日常と地続きの、極めて現代的でリアルな「死」**に根差しています。ニュースで報道された事件の現場であるという事実が、全ての心霊譚に、フィクションではないという、拭い去れないリアリティを与えているのです。
- 地理的・環境的要因: 山の深い谷間を堰き止める、巨大なコンクリートの壁と、どこまでも広がる静かな湖面。夜になれば、そこは完全な闇と静寂に支配された、隔絶された空間となります。この静寂の中で、ふと香ってくる**「甘い香水の匂い」**は、本来であれば心地よいはずのものが、場違いな環境にあることで、極めて異質で不気味な感覚を呼び覚まします。
- 心理的要因: **「自殺した女性の霊」という、日本の怪談において最も典型的なイメージと、「甘い香水の匂い」**という、嗅覚に訴えかける珍しい現象。この二つが結びつくことで、訪れる者の心に強烈な印象を刻み付けます。「この匂いがしたら、霊が近くにいる」という強力な先入観が、風に乗ってきた花の匂いや、芳香剤の匂いさえも、心霊現象として誤認させてしまうのです。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 立入可能な公共の場所: 龍ヶ鼻ダム、および周辺の公園や道路は、誰でも訪れることができます。
- 夜間は非常に暗く危険: 湖畔の道路や駐車場は、夜間ほとんど照明がありません。足元が非常に暗く、特にダム湖の近くでは湖への転落に十分な注意が必要です。
- 湖岸道路は道幅が狭い: 湖畔を走る道路は、急カーブが連続し、ガードレールが整備されていない区間もあります。
- 野生動物との遭遇: 周辺は山林であるため、熊やイノシシ、シカなどの危険な野生動物と遭遇する可能性があります。
- 一部立入禁止区域: ダムの管理施設など、フェンスで囲われた立入禁止区域があります。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 故人への敬意を最優先に: この場所で、実際に事件や事故で亡くなった方々がおられます。不謹慎な言動や挑発行為は、故人を冒涜する許されざる行為です。
- 安全運転を徹底する: 夜間の湖畔道路は、心霊現象とは無関係に、物理的に非常に危険です。スピードを控え、カーブや野生動物の飛び出しに十分注意してください。
- 絶対に水際に近づかない: 特に夜間は、湖に転落する危険が伴います。絶対に柵を乗り越えたり、水際でふざけたりしないでください。
- 生命を大切にする: もしあなたが今、何かに深く悩んでいるのであれば、この場所を訪れる前に、相談窓口など、別の選択肢があることを思い出してください。
まとめ
龍ヶ鼻ダムの恐怖は、実際に起きた悲劇と、人々の想像力が織りなした、あまりにも生々しい物語です。湖畔に漂う甘い香りは、本当に霊の仕業なのでしょうか。それとも、あなたの心の奥底に眠る、死への恐怖が感じさせる幻なのでしょうか。
このスポットの近くにある、もう一つの恐怖
- 東尋坊(とうじんぼう) 龍ヶ鼻ダムのある坂井市に存在する、日本で最も有名な自殺の名所。悪僧・東尋坊の怨念が渦巻くという伝説と、現代に至るまで絶えることのない投身自殺の悲劇が重なり合い、日本屈指の霊場として知られています。
[詳細はこちら→]
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)