【福井・解体済】ホワイトハウス…一家惨殺の記憶、住宅街に消えた“赤い目の女”の家 福井市の閑静な住宅街に、かつて一軒だけ、時が止まったかのように朽ち果て、異様な雰囲気を放つ白い洋館がありました。通称「ホワイトハウス」。
...
【福井・解体済】ホワイトハウス…一家惨殺の記憶、住宅街に消えた“赤い目の女”の家
福井市の閑静な住宅街に、かつて一軒だけ、時が止まったかのように朽ち果て、異様な雰囲気を放つ白い洋館がありました。通称「ホワイトハウス」。この家では、父親が家族全員を惨殺し、自らも命を絶ったという、あまりにも凄惨な噂が囁かれ、福井県で最も有名な“事故物件”として知られていました。今はもうその姿を消した家に、一体どのような怨念が渦巻いていたのでしょうか。
噂される怪奇現象と有名な体験談
廃墟であった当時、このごく普通の民家では、その悲劇的な噂を裏付けるかのような、数々の心霊現象が報告されていました。
- 深夜、2階の窓に、赤く目を光らせた女性の霊が佇んでいる。
- 誰もいないはずの家の中から、女性のすすり泣く声や、複数の足音が聞こえる。
- 家の近くを通ると、原因不明の頭痛や、急な悪寒に襲われる。
- 周辺で、正体不明の物音や、子供の泣き声が聞こえることがある。
- 家の写真を撮ると、おびただしい数のオーブや、窓に浮かぶ人影が写り込む。
- 肝試しに訪れた者が、金縛りにあったり、霊に後をつけられたりする。
最も有名な伝説「2階の窓に立つ“赤い目の女”」
この廃墟を、福井県最恐の心霊スポットたらしめていたのが、2階の窓からこちらを覗き込むという、「赤い目の女の霊」です。彼女は、この家で夫に惨殺された妻の霊であると言われています。
「深夜、家の前を通りかかると、2階の窓に、髪の長い女が立って、じっとこちらを見ていた。その目は、まるで血のように赤く光っていた」「窓の女と目が合った瞬間に、金縛りにあい、耳元で『なぜ』というか細い声が聞こえた」など、彼女の深い無念と憎悪を感じさせる、強烈な恐怖体験が数多く報告されていました。
絶えることのない声と足音
この家は、内部に入らずとも、その外からでも数多くの怪奇現象が体験されることで知られていました。それは、惨劇の記憶が、もはや家という物理的な器を越えて、周囲の空間にまで漏れ出していたからかもしれません。
「家の前を通り過ぎるだけで、背後から複数の人間が追いかけてくるような足音が聞こえた」「誰もいないはずなのに、『助けて』という若い女性の声が、家の中から響いてきた」などの体験談があります。彼らは、自分たちに起きた悲劇を、外の世界に訴え続けていたのでしょうか。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
ホワイトハウスの成り立ち
「ホワイトハウス」として知られていたこの建物は、1996年頃に建設された、福井市若杉の住宅街に存在する、ごく一般的な白壁の2階建て一軒家でした。どのような家族が住んでいたのか、詳細は不明ですが、新興住宅地の一角として、ごく普通の家庭が暮らしていたと考えられます。
しかし、ある時期から、住人の姿が見えなくなり、家は管理されないまま放置され始めます。そして、後述する凄惨な噂と共に、徐々に朽ち果て、不気味な廃墟として、その姿を変えていきました。
心霊スポットになった“きっかけ”
この場所が心霊スポットになったきっかけは、「この家で、父親がノイローゼの末に、家族全員を惨殺し、自らも命を絶った」という、極めて衝撃的な噂が広まったことです。さらに、「その隣の家でも、同時期に無理心中があった」という、にわかには信じがたい噂も、この場所の恐怖を増幅させました。
このあまりにも有名で具体的な噂ですが、これを裏付ける公的な事件記録や新聞報道は確認されていません。
これは、閑静な住宅街に一軒だけ、不自然に放置された廃墟を前にした人々が、「何か特別な理由があるに違いない」と考え、最も悲劇的で衝撃的な物語を創作し、結びつけた結果生まれた「都市伝説」である可能性が極めて高いのです。「ホワイトハウス」という、どこか象徴的な通称で呼ばれることで、物語はさらに拡散し、福井最恐の事故物件として定着していったのです。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
単なる一軒の空き家が、なぜこれほどまでに人々を恐怖させたのでしょうか。それは、この場所が**「日常に潜む、家庭崩壊の恐怖」**を、我々に突きつけてきたからです。
- 歴史的要因: この廃墟自体に古い歴史はありません。しかし、**「一家心中」**という、現代社会が抱える心の病や、家庭内の問題といった、極めて生々しいテーマが、この場所の恐怖の核となっています。それは、遠い過去の伝説ではなく、我々の日常と地続きの、誰の身にも起こりうるかもしれない、というリアルな恐怖なのです。
- 地理的・環境的要因:- 「普通の住宅街に、一軒だけ存在する廃墟」。この強烈な違和感こそが、最大の恐怖の源泉です。周囲の家々からは生活の灯りが漏れているのに、この一角だけが完全な闇と静寂に包まれている。この「日常と非日常の断絶」を目の当たりにすることで、訪れる者は、自らの平穏な日常が、いかに脆いものであるかを思い知らされ、根源的な不安を掻き立てられるのです。
- 心理的要因:- 「家」は、本来、家族が暮らし、安心できる最も安全な場所であるはずです。その**「安全な場所」が、「一家惨殺」という、最も悲惨な形で崩壊する**物語は、人々の心に強烈な衝撃と恐怖を与えます。訪れる者は、廃墟の窓の一枚一枚に、かつてそこにあったであろう家族の笑顔と、その後の悲劇を想像してしまいます。ありふれた一軒家だからこそ、その恐怖はよりリアルに、そして他人事ではない、身近な恐怖として感じられたのです。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 【最重要】建物は全て解体済み: 心霊スポットとしてあまりにも有名になった「ホワイトハウス」ですが、2014年4月までに完全に解体・撤去されました。現在は更地になっており、当時の面影は一切残っていません。
- 私有地・立入禁止: 跡地は現在も私有地であり、関係者以外の立ち入りは固く禁じられています。
- 周辺は住宅街: 跡地の周辺は、多くの人々が生活する閑静な住宅街です。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 【警告】絶対に訪問、特定、撮影をしないでください: 跡地周辺には、噂とは全く無関係の一般のご家庭が、平穏な日常を送っています。興味本位で跡地を特定しようとしたり、訪問したり、写真を撮ったりする行為は、近隣住民の方々のプライバシーを著しく侵害する、極めて悪質な迷惑行為であり、ストーカー規制法や各種条例に抵触する犯罪行為です。絶対にやめてください。
- ネットの古い情報を鵜呑みにしない: 現在も廃墟が存在するかのような古い情報や動画を信じて、現地を訪れることは、近隣住民の方々への多大な迷惑となります。
- 伝説の終焉を受け入れる: 「ホワイトハウス」の物語は、廃墟の解体と共に、完全に終わりを告げました。その事実を受け入れ、静かに伝説として語り継ぐに留めてください。
まとめ
「ホワイトハウス」の恐怖の物語は、一軒の寂れた空き家が生み出した、哀しき都市伝説でした。廃墟が解体され、更地となった今、我々がすべきことは一つだけです。それは、過去の伝説と、現在の平穏な日常を、決して混同しないこと。
このスポットの近くにある、もう一つの恐怖
- 足羽山(あすわやま) 「ホワイトハウス」跡地のある福井市にそびえる、市民の憩いの場。しかし、その裏では、古くは古墳時代の死者の記憶、戦国時代の合戦の血、そして現代に起きた焼身自殺の悲劇が幾重にも重なっています。特に、遭遇すると謎の高熱に見舞われるという“黒焦げの男”の霊の噂は、あまりにも有名です。
[詳細はこちら→]
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)