霊が集まる秘境駅…三重の山中に佇む「西青山(にしあおやま)駅」 三重県伊賀市、近鉄大阪線の深い山中に、まるで異世界への入り口のようにぽつんと存在する「西青山駅」。普通列車しか停車せず、駅周辺には民家もほとんどないことから、鉄道ファンの間では有名な「秘境駅」です。
...
霊が集まる秘境駅…三重の山中に佇む「西青山(にしあおやま)駅」
三重県伊賀市、近鉄大阪線の深い山中に、まるで異世界への入り口のようにぽつんと存在する「西青山駅」。普通列車しか停車せず、駅周辺には民家もほとんどないことから、鉄道ファンの間では有名な「秘境駅」です。しかし、その隔絶された環境と、絶えない自殺の噂、そして数々の怪奇現象から、鉄道ファンだけでなく、心霊マニアの間でも「霊が集まる駅」として恐れられています。
心霊スポットとしての西青山駅:死への誘惑と霊の集積所
この駅が心霊スポットとして語られる理由は、そのあまりにも寂しすぎるロケーションにあります。利用者数が極端に少なく、夜は駅員も不在となる無人駅。深い森とトンネルに挟まれたこの場所は、人生に絶望した人々を惹きつける、独特の終着駅感を漂わせています。この駅や近くの線路で身を投げた人の霊が、今もなおこの地に留まり、次の列車を待ち続けていると言われています。また、近くにある心霊スポット「旧青山トンネル」から流れてきた霊が集まる場所だとも囁かれています。
歴史的背景:秘境駅と事故の記憶
西青山駅は、1930年(昭和5年)に開業。現在の駅舎は1975年(昭和50年)に新青山トンネルが開通した際に、現在の場所へ移転したものです。駅のすぐそばには、事故や急病人が出た際に列車を一時的に待避させるための引き込み線があり、この存在が「死」のイメージをより一層強くしています。
心霊スポットとしての噂が広まったのは、この駅で実際に投身自殺があった、という話がきっかけです。また、近くにある「旧青山トンネル」で恋人を待ち続けて亡くなった女性の霊が、今も恋人を待ち、この駅のホームに現れるという、旧青山トンネルの伝説と連動した怪談も有名です。秘境駅という特殊な環境が、様々な悲しい物語と結びつき、心霊スポットとしての地位を不動のものにしました。
怪奇現象・体験談:ホームに立つ女とトンネルから響く声
この隔絶された駅では、数々の恐ろしい怪奇現象が報告されています。
- ホームに立つ女性の霊 深夜、誰もいないはずのホームの端に、白い服を着た髪の長い女性がぽつんと立っている姿が目撃されています。それは、旧青山トンネルで亡くなった女性の霊だと言われ、じっとトンネルの方を見つめているそうです。
- 線路へ飛び込む人影 最終列車を待っていると、目の前の線路に、突然スーツ姿の男性や学生服の霊が飛び降りる姿が目撃されています。もちろん、翌日になっても事故のニュースが報じられることはありません。
- トンネルから聞こえるうめき声 駅の両側を固める青山トンネルと西青山トンネル。夜、静まり返ったホームにいると、その暗いトンネルの奥から、助けを求めるようなうめき声や、人の話し声が聞こえてくることがあると言われています。
- 駅構内の怪異 駅のホームを結ぶ薄暗い地下道や、駅のトイレも危険な場所とされています。背後から足音が聞こえてきたり、誰もいない個室からノックする音が聞こえたりといった現象が報告されています。
現地の状況・注意事項:現役の駅と夜間の危険
- 現在の状況 西青山駅は、現在も近鉄大阪線の現役の駅として機能しています。しかし、普通列車しか停車せず、一日の乗降客数は10人以下とも言われるほど利用者は少ないです。夜間は駅員不在の無人駅となり、周辺には何もないため、完全な暗闇と静寂に包まれます。
- 立ち入り禁止区域 駅のホームから線路へ降りることは、鉄道営業法で固く禁じられており、極めて危険です。絶対にやめてください。
- 安全上の注意点 現役の駅であり、深夜でも回送列車などが高速で通過する可能性があります。ホームの白線の内側から出ないなど、基本的なルールを厳守してください。また、山中にあるため、夏場は虫が多く、冬場は非常に冷え込みます。イノシシなどの野生動物と遭遇する可能性もあります。
- マナー・ルール ここは公共交通機関の施設です。大声で騒いだり、ゴミを散らかしたり、施設を破壊したりする行為は厳禁です。数少ない利用者や、鉄道会社の迷惑にならないよう、節度をもって行動してください。
訪問のポイント
- おすすめの時間帯 心霊スポットとしての雰囲気が最も高まるのは、最終列車が出発した後の、完全に静寂に包まれた深夜と言われています。しかし、帰り道がなくなるだけでなく、多くの危険が伴います。
- 特定のスポット 怪奇現象の噂は、「ホームの端(特に大阪方面側)」、「ホーム下の地下道」、「駅のトイレ」に集中しています。