【新潟・呪いの池】どんち池…尼寺が沈み、ずぶ濡れの女が手招きする“河童の池” 新潟市西区の住宅街に、古くから河童が棲むと伝えられる、不気味な伝説に満ちた池があります。「どんち池」。その穏やかな水面の裏には、かつて池の底に沈んだという尼寺の怨念と、雨の夜に現れる“ずぶ濡れの女”の霊、そして、
...
【新潟・呪いの池】どんち池…尼寺が沈み、ずぶ濡れの女が手招きする“河童の池”
新潟市西区の住宅街に、古くから河童が棲むと伝えられる、不気味な伝説に満ちた池があります。「どんち池」。その穏やかな水面の裏には、かつて池の底に沈んだという尼寺の怨念と、雨の夜に現れる“ずぶ濡れの女”の霊、そして、池の奥に存在する“日本人形の廃屋”の噂が、複雑に絡み合っています。もし、あなたが夜の池で手招きされても、決して近づいてはなりません。
噂される怪奇現象と有名な体験談
古の伝説と現代の怪談が交錯するこの場所では、その歴史を物語るかのような、数々の心霊現象が報告されています。
- 雨の降る夜、池のほとりを、頭からずぶ濡れになった女性の霊が徘徊している。
- 誰もいないはずなのに、男性や女性のうめき声が、カーラジオのノイズと共に聞こえてくる。
- 池の奥にある廃屋に、無数の日本人形が置かれており、夜な夜な怪奇現象を起こす。
- 深夜、池の水面から、こちらを手招きする白い人影が目撃される。
- 敷地内に足を踏み入れると、急激な頭痛や吐き気、そして誰かに見られているような強い視線を感じる。
- 撮影した写真に、おびただしい数のオーブや、赤い光が写り込む。
最も有名な伝説「雨の夜の“ずぶ濡れの女”」
このどんち池を、新潟市屈指の心霊スポットたらしめているのが、「ずぶ濡れの女の霊」です。彼女は、かつてこの池で入水自殺を遂げた女性の霊であると噂されています。
「雨の夜、タクシーで池の横を通りかかったら、ずぶ濡れの女が手を挙げていたので乗せた。しかし、目的地を告げず、ただ黙っている。不審に思ってバックミラーで確認すると、いつの間にか姿は消えており、シートだけがびしょ濡れになっていた」という、あまりにも有名な“タクシー怪談”の舞台の一つとしても知られています。
池の奥に眠る“日本人形の館”
この池の恐怖を、より一層異様なものにしているのが、池の奥の林の中に存在する、一軒の廃屋にまつわる噂です。その廃屋は、かつて墓守が住んでいた小屋であると言われ、その内部には、持ち主のいなくなった無数の日本人形が、今もなお、訪れる者を待ち構えているというのです。
「肝試しに廃屋を覗き込むと、暗闇の中で、何十体もの日本人形が、一斉にこちらを向いた」「人形を持ち帰ってしまった友人が、その日から毎晩、高熱と悪夢にうなされるようになった」など、呪いのアイテムとして名高い日本人形にまつわる、極めて危険な噂が絶えません。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
どんち池の成り立ち
「どんち池」、正式名称を「論地池(ろんちいけ)」と言います。その歴史は古く、江戸時代には既に存在していたとされ、周辺の村々の境界線であり、貴重な水源(灌漑用溜池)として、人々の生活と密接に関わってきました。
また、この池には、**「尼寺が池の底に沈んだ」という物悲しい伝説や、「河童が棲みつき、人を水中に引きずり込む」**という、水辺の危険を伝えるための、古くからの民話も残されています。現在では、池の周辺は公園として整備され、釣り人などが訪れる、のどかな場所となっています。
心霊スポットになった“きっかけ”
この古くからの伝説を持つ池が、現代において強力な心霊スポットとなった背景には、複数の「死」の噂と、不気味なシンボルの存在があります。
まず、**「首吊り」や「入水自殺」が、この池で実際にあったという噂が、昭和から平成にかけて、地元で囁かれ続けました。この「現代の死」の記憶が、元々この土地にあった「尼寺沈没」や「河童伝説」**といった、古からの“死の気配”と結びついたのです。
そして、そのイメージを決定的なものにしたのが、**池の奥にある「日本人形のある廃屋」**の存在でした。この、視覚的にも強烈で、それ自体が呪いの象徴であるかのようなオブジェクトが、心霊マニアや若者たちの好奇心を強く刺激し、「どんち池=様々な呪いが渦巻く危険な場所」というイメージを、SNSなどを通じて全国に拡散させていったのです。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
単なる溜池が、なぜこれほどまでに恐れられるのでしょうか。それは、この場所が**「古の伝説」と「現代の都市伝説」が、見事に融合した、怪談の“ハイブリッド”**だからです。
- 歴史的要因/民俗学的要因: この場所の恐怖は、**「尼寺沈没」「河童伝説」**という、日本のオカルト史・民俗学における、極めて強力な物語に根差しています。それは、人々の自然への畏怖や、水辺の危険への戒めが、物語として結晶化したものです。この“歴史の厚み”が、現代の心霊譚に、単なる作り話ではない、深い奥行きを与えているのです。
- 地理的・環境的要因: 住宅街に隣接しながらも、一歩足を踏み入れると、深い林と、静まり返った池が広がるという、日常と非日常の境界線。夜になれば、その境界はさらに曖昧になり、訪れる者を不安にさせます。特に、池の奥に存在する**「廃屋」と「墓地」は、この場所が、単なる公園ではなく、“死者の領域”**と隣接していることを、物理的に示しています。
- 心理的要因: 「ずぶ濡れの女」「日本人形」「河童」。この場所で語られる怪異は、いずれも日本の怪談において、極めて象徴的で、人々の脳裏に焼き付くイメージです。これらの多彩な“キャスト”が、訪れる者に**「ここでは、何が出てもおかしくない」**という、予測不可能な恐怖心を植え付けます。それぞれの伝説が、互いの恐怖を補強し合い、一つの巨大な「どんち池怪談」を形成しているのです。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 立入可能な場所: どんち池およびその周辺は、基本的には誰でも訪れることができます。
- 【重要】池の奥の廃屋周辺は危険: 噂の元となった廃屋周辺は、道が険しく、私有地である可能性も高いため、安易に立ち入るべきではありません。
- 夜間は完全な暗闇: 周辺に街灯はほとんどなく、夜は完全な暗闇です。池への転落には十分な注意が必要です。
- 野生動物: 周辺では、イノシシなどの野生動物が出没する可能性があります。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 故人への敬意を最優先に: この場所で亡くなったとされる方々の噂があります。不謹慎な言動や挑発行為は厳に慎んでください。
- 近隣住民への配慮: 付近は住宅街です。深夜に大声で騒ぐ、違法駐車をするなどの行為は、住民の方々の多大な迷惑となります。
- 絶対に水際に近づかない: 特に夜間は、自分の位置感覚が不確かになります。面白半分で水面を覗き込んだり、水際に立ったりする行為は、命に関わる危険な行為です。
- 私有地に侵入しない: 廃屋や、柵で囲われた墓地など、私有地への無断立ち入りは不法侵入にあたります。
まとめ
どんち池は、古の伝説と現代の都市伝説が、一つの水辺で溶け合う、ミステリアスな場所です。水底に沈んだのは、本当に尼寺なのでしょうか。それとも、この場所にまつわる、数え切れないほどの、人々の悲しみの記憶なのでしょうか。
このスポットの近くにある、もう一つの恐怖
- 五十嵐トンネル(いからしとんねる) どんち池のある新潟市西区に存在する、もう一つの有名な心霊スポット。こちらは、「乗せて」と頼む子供の霊が現れ、その頼みを断ると鬼の形相に変わるという、あまりにも有名な都市伝説の舞台です。
[詳細はこちら→]
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)