【新潟・最恐廃墟】ホテル森のゴリラ…火災と崩壊、謎のうめき声が響く呪いのラブホテル 新潟県柏崎市の山中に、その奇妙な名前とは裏腹に、おぞましい心霊現象の巣窟として知られる、巨大な廃墟があります。「ホテル森のゴリラ」。
...
【新潟・最恐廃墟】ホテル森のゴリラ…火災と崩壊、謎のうめき声が響く呪いのラブホテル
新潟県柏崎市の山中に、その奇妙な名前とは裏腹に、おぞましい心霊現象の巣窟として知られる、巨大な廃墟があります。「ホテル森のゴリラ」。かつて恋人たちの密室であったこの場所は、今や、得体の知れない“何か”が蠢き、訪れる者の正気を蝕む、新潟県屈指の危険な心霊スポットです。もし、あなたが廃墟の中から男の呻き声を聞いたとしても、それは決して気のせいではないかもしれません。
噂される怪奇現象と有名な体験談
完全に時が止まったかのようなこの場所では、その静寂を破るかのように、数々の心霊現象が報告されています。
- 誰もいないはずの管理人室や、一番奥の客室から、低い男性のうめき声や、複数の人間が話す声が聞こえる。
- 静まり返った館内に、誰かが歩き回る足音や、ドアが激しく閉まる音が響き渡る。
- 窓という窓から、こちらを覗き込む白い人影が目撃される。
- 車庫の中で、動物の霊のような、黒くて素早い影が横切る。
- 敷地内に足を踏み入れると、急激な頭痛や吐き気、そして誰かに監視されているような強い視線を感じる。
- 撮影した写真に、おびただしい数のオーブや、白い影が写り込む。
最も有名な伝説「奥の部屋から聞こえる“呻き声”」
この廃墟を、単なる不気味な場所から、特別な畏怖の対象たらしめているのが、一番奥の客室から聞こえてくるという、正体不明の「うめき声」です。その声は、苦しみに満ちた男性のものであると言われています。
「深夜、肝試しに一番奥の部屋まで進むと、暗闇の中から、明らかに人間の『ううう…』という、低い呻き声が聞こえてきた。声は、どんどんこちらに近づいてくるようだった」「部屋のドアに耳を当てると、中から、誰かが壁をガリガリと引っ掻くような音と、苦しそうな息遣いが聞こえた」など、あまりにも生々しい恐怖体験が数多く報告されています。
ひとりでに閉まるドア
この場所では、ポルターガイスト現象も頻繁に報告されています。特に有名なのが、「ひとりでに閉まるドア」です。
「客室が並ぶ長い廊下を歩いていると、開いていたはずの一つの部屋のドアが、突風も吹いていないのに、目の前で『バタン!』と激しい音を立てて閉まった」「誰もいないはずの上階から、何十ものドアを、順番に力強く閉めていくような音が響き渡った」といった体験談があります。これは、招かれざる侵入者に対して、この場所に棲み着いた“何か”が、強い拒絶の意思を示しているのかもしれません。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
ホテル森のゴリラの成り立ち
「ホテル森のゴリラ」は、1970年代頃に、新潟県柏崎市の旗持山(はたもちやま)の麓に建てられた、いわゆる「ラブホテル」です。1階がガレージ、2階が客室という、当時の典型的なモーテル形式の建物が、複数棟連なっていました。
しかし、その後の施設の老朽化や、経営上の問題などから、2009年頃に閉業。その後、解体されることもなく、所有者からも放置され、そのユニークな名前と、後述する火災などにより、新潟県を代表する心霊廃墟として、その名を全国に知られることになりました。
心霊スポットになった“きっかけ”
この場所に、他の有名廃墟のような**「一家惨殺」や「オーナーの自殺」といった、具体的な事件・事故の伝説はありません。**
この場所が心霊スポットとなったきっかけは、純粋に、**廃墟そのものが放つ「圧倒的な雰囲気」**と、**2020年に発生した「火災」**です。
元々、山の中に打ち捨てられた廃ラブホテルとして、肝試しに訪れる若者たちの間で、心霊の噂は囁かれていました。そして、2020年に、中央棟が不審火によって全焼したことで、そのイメージは決定的なものとなります。「焼け跡には、霊が集まりやすい」。その心霊界の定説通り、火災以降、この場所では、より強力で、不可解な現象が多発するようになったと言われています。
「事件」ではなく、**「廃墟化」と「火災」**という、二つの“死”のプロセスが、この場所を強力な心霊スポットへと変貌させたのです。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
凄惨な事件や伝説がないにも関わらず、なぜこの廃墟はこれほどまでに恐れられるのでしょうか。それは、この場所が**「名もなき怨念の集合体」**としての、得体の知れない恐怖を放っているからです。
- 歴史的要因: この場所には、特定の物語はありません。しかし、だからこそ、「ラブホテル」という空間で交錯したであろう、数え切れないほどの、名もなき人々の愛情、欲望、嫉妬、そして絶望といった、あらゆる感情の記憶が、この場所に渦巻いていると想像させます。特定の誰かの怨念ではない、不特定多数の“念”の集合体。それこそが、この場所の霊的なエネルギーの根源なのかもしれません。
- 地理的・環境的要因: 高速道路からほど近い、山の中腹に孤立して建つ、複数の廃墟群。 そして、そのうちの一つは、不審火によって黒く焼け焦げている。この光景は、見る者に、物理的な危険と、霊的な穢れを、同時に強く感じさせます。夜になれば、周囲は完全な闇に包まれ、風が建物の隙間を吹き抜ける音が、まるで霊の呻き声のように響き渡ります。
- 心理的要因: 具体的な物語がない分、訪れる者の恐怖は、より漠然とした、そして根源的なものになります。「誰の霊か分からない」「なぜいるのか分からない」。この**「正体不明の恐怖」は、特定の物語を持つ霊よりも、かえって我々の想像力を刺激します。「火災現場」**という事実は、訪れる者に、炎の熱さや煙の苦しみといった、身体的な苦痛を連想させ、その場所に漂う“気配”を、より邪悪なものとして感じさせてしまうのです。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 【警告】極めて危険な状態の廃墟: 建物は20年以上放置され、さらに火災による損傷も加わり、著しく老朽化が進んでいます。壁や屋根は崩落し、いつ完全に倒壊してもおかしくない、極めて危険な状態です。
- 私有地・立入禁止: 跡地は現在も私有地であり、関係者以外の立ち入りは固く禁じられています。
- 不法侵入は重大な犯罪: いかなる理由があっても、敷地内に無断で立ち入ることは、刑法の建造物侵入罪にあたる犯罪行為であり、警察に通報される事例も発生しています。
- 野生動物: 周辺は山林であるため、熊やイノシシ、ヘビ、ハチなどの危険な野生動物と遭遇する可能性があります。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 絶対に不法侵入しない: 興味本位で立ち入ることは、犯罪であるだけでなく、崩落事故などに巻き込まれる可能性のある、命を危険に晒す行為です。絶対にやめてください。
- ネットの古い情報を鵜呑みにしない: 内部を探索しているような古い情報や動画は、過去の不法行為の記録です。現在では状況がさらに悪化している可能性が高く、決して真似をしないでください。
- 近隣への配慮: 付近には民家もあります。深夜にうろついたり、大声で話したりする行為は、多大な迷惑となります。
- 火気厳禁: 過去に不審火も発生しています。廃墟での火の使用は、さらなる火災の原因となり大変危険です。
まとめ
「ホテル森のゴリラ」は、昭和の密会の記憶が、火災と静寂の中で、悪夢へと姿を変えた場所です。その扉の向こう側から聞こえるのは、本当に霊の声なのでしょうか。それとも、崩れゆく建物が上げる、ただの悲鳴なのでしょうか。
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)