【新潟・呪いの密室】ホテルプラザ…首吊り自殺の記憶、“鉛筆ホテル”に彷徨う女の霊 新潟県長岡市に、その鉛筆のような奇妙な形の非常階段から、いつしか“鉛筆ホテル”とも呼ばれるようになった、不気味な廃ラブホテルがあります。「ホテルプラザ」。
...
【新潟・呪いの密室】ホテルプラザ…首吊り自殺の記憶、“鉛筆ホテル”に彷徨う女の霊
新潟県長岡市に、その鉛筆のような奇妙な形の非常階段から、いつしか“鉛筆ホテル”とも呼ばれるようになった、不気味な廃ラブホテルがあります。「ホテルプラザ」。ここは、かつて客室で一人の女性が首を吊って命を絶ったと噂され、その怨念が、今もなお、訪れる者を悪夢へと誘う、新潟県屈指の心霊スポットです。
噂される怪奇現象と有名な体験談
密室であった客室の一つ一つに、怨念が染み付いているかのように、この場所では数々の生々しい心霊現象が噂されています。
- 自殺があったとされる客室や、廊下の窓に、白い服を着た女性の霊が姿を現す。
- 誰もいないはずの部屋から、女性のすすり泣く声や、ベッドが激しく揺れる音が聞こえる。
- 錆びついた非常階段を、誰かが上り下りする足音が聞こえる。
- 敷地内に足を踏み入れると、急激な頭痛や吐き気、そして誰かに見られているような強い視線を感じる。
- 建物の中で、ポルターガイスト現象(物がひとりでに動く、扉が閉まるなど)が起きる。
- 撮影した写真に、おびただしい数のオーブや、窓からこちらを覗く人影が写り込む。
最も有名な伝説「客室で絶命した“女”の霊」
この廃墟を、長岡市でも屈指の心霊スポットたらしめているのが、「客室で首を吊って自殺した女性の霊」の伝説です。その昔、このホテルの一室で、恋愛問題に悩んだある若い女性が、自ら命を絶ってしまいました。
それ以来、彼女の魂はこのホテルに縛り付けられ、特に彼女が亡くなったとされる部屋では、夜な夜な、その姿が現れるようになったと言います。「深夜、問題の部屋を外から見上げると、窓際に、髪の長い女が立って、じっとこちらを見下ろしていた」「固く閉ざされた部屋のドアの向こう側から、女性がドアを激しく叩きながらすすり泣く声が、一晩中聞こえてきた」など、彼女の深い絶望と孤独を感じさせる、あまりにも悲しい恐怖体験が数多く報告されています。
ひとりでに揺れるベッド
この場所のもう一つの恐怖が、「ひとりでに揺れるベッド」の怪異です。これは、自殺した女性の霊が、生前の最後の瞬間を、今もなお、この場所で永遠に繰り返しているためではないか、と囁かれています。
「肝試しに客室に入ると、部屋の隅にあるベッドが、誰も触れていないのに、まるで誰かが上で激しく身悶えしているかのように、ギシギシと揺れ始めた」「ベッドに近づくと、急に空気が重くなり、金縛りにあって動けなくなった」といった、直接的で極めて危険な心霊現象の報告が絶えません。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
ホテルプラザの成り立ち
「ホテルプラザ」は、1980年代頃に開業したとされる、いわゆる「ラブホテル」です。鉛筆のような形をした、特徴的な螺旋状の非常階段がシンボルでした。1階が駐車場、上階が客室という、当時の典型的なモーテル形式の建物です。
しかし、その後の施設の老朽化や、経営上の問題などから、2013年頃に閉業。その後、解体されることもなく、所有者からも放置され、2023年4月には不審火による火災も発生するなど、荒廃の一途をたどっています。
心霊スポットになった“きっかけ”
この場所が心霊スポットとなった背景には、「ラブホテル」という場所が持つ負のイメージと、「女性の首吊り自殺」という、あまりにも物悲しい物語があります。
実際に、このホテルで女性が自殺したという、公的な事件記録はありません。 しかし、「ラブホテル」という場所は、その性質上、愛情、欲望、嫉嫉、そして時には憎悪といった、人間の極めて強い感情が、短時間に凝縮される場所です。
その記憶が、廃墟となった後も、土地に強く染み付いている。そうした中で、「ここで自殺があった」という、最も悲劇的で分かりやすい物語が、自然発生的に生まれたのです。そして、不審火という「死」を連想させる出来事が実際に起きたことで、この場所の心霊スポットとしての性格は、決定的なものとなったのです。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
単なる廃ラブホテルが、なぜこれほどまでに人々を恐怖させるのでしょうか。それは、この場所が**「人間の最も濃密な感情の“澱(おり)”」**が溜まる場所だからです。
- 歴史的要因: この場所には、古戦場のような古い歴史はありません。しかし、「ラブホテル」という空間は、その性質上、人間の最も強い感情が交錯する場所です。廃墟となった後も、そうした目に見えない感情の“残り香”が、土地の記憶として強く染み付き、霊的な現象を引き起こす土壌となっているのかもしれません。
- 地理的・環境的要因: 主要な道路から少し入った、人目につきにくい場所にポツンと建っている。この「隔絶された」立地が、密会や、人知れぬ悲劇の舞台として、完璧な雰囲気を醸-し出します。夜になれば、周囲は完全な闇に包まれ、風が割れた窓を吹き抜ける音や、建物の軋む音だけが、まるで人の声のように響き渡ります。特に、火災で焼け落ちた部分は、惨劇の記憶を生々しく訴えかけ、見る者に強烈なインパクトを与えます。
- 心理的要因: **「ラブホテル」という場所は、多くの人々にとって、どこか非日常的で、背徳的なイメージを伴います。その廃墟に立ち入るという行為は、「誰かの最もプライベートな空間を覗き見している」**という、強い罪悪感と緊張感を訪れる者に与えます。その上で、「ここで女性が首を吊った」という物語を聞かされると、人はベッドやバスルームといった、極めて生々しい場所に、全ての恐怖の根源を求めてしまいます。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 【警告】極めて危険な状態の廃墟: 建物は長年放置され、さらに火災による損傷も加わり、著しく老朽化が進んでいます。いつ床が抜け、天井や壁、そして外部の非常階段が崩落してもおかしくない、極めて危険な状態です。
- 私有地・立入禁止: 跡地は現在も私有地であり、関係者以外の立ち入りは固く禁じられています。
- 不法侵入は重大な犯罪: いかなる理由があっても、敷地内に無断で立ち入ることは、刑法の建造物侵入罪にあたる犯罪行為であり、警察に通報される事例も発生しています。
- アスベスト等の危険: 古い建物であるため、建材にアスベストなどの有害物質が使用されている可能性も高く、健康へのリスクも伴います。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 絶対に不法侵入しない: 興味本位で立ち入ることは、犯罪であるだけでなく、崩落事故などに巻き込まれる可能性のある、命を危険に晒す行為です。絶対にやめてください。
- ネットの古い情報を鵜呑みにしない: 内部を探索しているような古い情報や動画は、過去の不法行為の記録です。現在では状況がさらに悪化している可能性が高く、決して真似をしないでください。
- 故人への敬意: この場所で亡くなったとされる女性の噂があります。不謹慎な言動や挑発行為は、故人を冒涜する許されざる行為です。
- 近隣住民への配慮: 付近には民家もあります。深夜にうろついたり、大声で話したりする行為は、多大な迷惑となります。
まとめ
「ホテルプラザ」は、昭和の密会の記憶が、火災と静寂の中で、悪夢へと姿を変えた場所です。その扉の向こう側で響くのは、本当に霊の声なのでしょうか。それとも、崩れゆく建物が上げる、ただの悲鳴なのでしょうか。
このスポットの近くにある、もう一つの恐怖
- ホテルベルサイユ 「ホテルプラザ」と同じく、長岡市に存在する、もう一つの有名な廃ラブホテル。こちらは、老婆の霊の目撃談や、不可解な現象が絶えない場所として知られています。
[詳細はこちら→]
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)