【新潟・最恐廃墟】首吊りペンション…2階から女が誘う、禁断の自殺廃墟 新潟県新発田市の山中に、そのあまりにも直接的な名で、全国の心霊ファンを震撼させる廃墟があります。通称「首吊りペンション」。ここは、かつて一人の女性が、2階の客室で首を吊って命を絶ったと噂される場所。
...
【新潟・最恐廃墟】首吊りペンション…2階から女が誘う、禁断の自殺廃墟
新潟県新発田市の山中に、そのあまりにも直接的な名で、全国の心霊ファンを震撼させる廃墟があります。通称「首吊りペンション」。ここは、かつて一人の女性が、2階の客室で首を吊って命を絶ったと噂される場所。今もなお、その窓からは、白い服の女の霊が、訪れる者をじっと見下ろしているという…。
噂される怪奇現象と有名な体験談
絶望した魂の終着点。この場所では、その悲惨な記憶を物語るかのような、数々の心霊現象が報告されています。
- 深夜、2階の窓や廊下を、白い服を着た女性の霊が徘徊している。
- 誰もいないはずなのに、地下室から、複数の人間のうめき声や、足音が聞こえる。
- 2階の特定の部屋で、「こっちへおいで」と女性の声が聞こえたり、不気味な笑い声が響いたりする。
- 敷地内に足を踏み入れると、急激な頭痛や吐き気、そして誰かに見られているような強い視線を感じる。
- 肝試しに訪れた友人が、忽然と姿を消したという神隠しの噂がある。
- 撮影した写真に、おびただしい数のオーブや、窓からこちらを覗く顔が写り込む。
最も有名な伝説「2階から誘う“白い女”」
この廃墟を、新潟県屈指の心霊スポットたらしめているのが、「2階で首を吊った女性の霊」の伝説です。その昔、人生に絶望したある若い女性が、このペンションの2階の一室で、自ら首を吊って命を絶ちました。
それ以来、彼女の無念の魂は成仏できず、夜な夜な、自らが命を絶ったその部屋の窓辺に現れ、訪れる者を、自分と同じ世界へと誘うのだと噂されています。「深夜、廃墟を見上げると、2階の窓の一つにだけ、白いワンピース姿の髪の長い女が立って、こちらに手招きしていた」「2階に上がると、一番奥の部屋から、女性のすすり泣く声が聞こえてきた」など、彼女の深い絶望と孤独を感じさせる、あまりにも悲しい恐怖体験が数多く報告されています。
蠢く地下室の“何か”
このペンションでは、2階だけでなく、光の届かない「地下室」もまた、極めて危険な場所として知られています。ここは、首を吊った女性の霊だけでなく、この土地に元々いた、さらに邪悪な“何か”が潜んでいる場所だと囁かれています。
「地下室へ続く階段を降りようとしたら、下から『来るな』という低い男の唸り声が聞こえてきた」「地下室の写真を撮ったら、おびただしい数の赤いオーブと、隅にうずくまる黒い人影のようなものが写っていた」などの体験談があり、この廃墟の闇の深さを物語っています。
この場所に隠された歴史と呪われた背景
首吊りペンションの成り立ち
「首吊りペンション」として知られるこの建物は、1970年代頃、新潟県新発田市の上中山地区に、民間のペンションとして建設されたと考えられています。近くには月岡温泉や村杉温泉があり、当時は、観光やスキー客の拠点として、多くの人々が訪れたことでしょう。
しかし、その後のバブル経済の崩壊や、施設の老朽化により経営が悪化。2000年前後には、その歴史に幕を下ろし、以降、20年以上にわたって、山の中に打ち捨てられた廃墟として、その姿を晒し続けることになりました。
心霊スポットになった“きっかけ”
このありふれたペンションの廃墟が心霊スポットとなった背景には、「首吊り」という、極めて衝撃的で直接的な“死”の物語があります。
実際に、この場所で女性が首を吊って自殺したという、公的な事件記録はありません。 しかし、廃墟と化した後、その寂れた雰囲気から、自然発生的に「ここで自殺があったに違いない」という噂が生まれました。
そして、その噂を検証しようと訪れた肝試し客や、心霊マニアたちが、この場所で次々と不可解な現象に遭遇。**「2階の窓から女の霊が見える」**という、視覚的に分かりやすく、伝播しやすい噂が定着したことで、この場所は「首吊りペンション」という、一度聞いたら忘れられない、強烈なブランド力を持つ心霊スポットへと変貌していったのです。
【管理人の考察】なぜこの場所は恐れられるのか
単なるペンションの廃墟が、なぜこれほどまでに恐れられるのでしょうか。それは、この場所が**「日常の終焉」と「絶望の象徴」**を、あまりにも生々しく我々に見せつけるからです。
- 歴史的要因: この場所の歴史は、**昭和の観光ブームが生み出した、ささやかな「夢」と、その後の「崩壊」を物語っています。かつては家族連れやカップルの笑顔で満ちていたはずの空間が、今は静寂と荒廃に支配されている。この「失われた幸福な記憶」**との強烈なギャップが、訪れる者の心に深い哀愁と、そこにいないはずの人々の気配を感じさせるのです。
- 地理的・環境的要因: 国道から一本入った、山の中の林道沿いに、突如として現れる白壁の洋館。この「隔絶された」ロケーションが、秘密めいた雰囲気を醸し出します。夜になれば、周囲は完全な暗闇に包まれ、風が割れた窓を吹き抜ける音や、建物の軋む音だけが、まるで人の声のように響き渡ります。
- 心理的要因: 「首吊り」という、自殺の中でも特に強い絶望と苦しみを連想させる行為。その舞台が、かつては幸福の象徴であったはずの「ペンション」であるという、残酷なコントラスト。この物語は、訪れる者の心に強烈な印象を刻み付けます。特に「2階の窓」という、“内と外”を繋ぐ境界線に霊が現れるという噂は、「中に入らずとも、外から覗くだけで呪われるかもしれない」という、逃れようのない恐怖を植え付けるのです。
探索の注意点
現在の状況と物理的な危険性
- 【警告】極めて危険な状態の廃墟: 建物は20年以上放置され、不審火の跡もあり、著しく老朽化が進んでいます。いつ床が抜け、天井や階段が崩落してもおかしくない、極めて危険な状態です。
- 私有地・立入禁止: 跡地は現在も私有地であり、敷地の入口にはロープや「立入禁止」の看板が設置されています。
- 不法侵入は重大な犯罪: いかなる理由があっても、敷地内に無断で立ち入ることは、刑法の建造物侵入罪にあたる犯罪行為であり、警察に通報される事例も発生しています。
- 野生動物: 周辺は山林であるため、熊やイノシシなどの危険な野生動物と遭遇する可能性があります。
訪問時の心構えと絶対的なルール
- 絶対に不法侵入しない: 興味本位で立ち入ることは、犯罪であるだけでなく、崩落事故などに巻き込まれる可能性のある、命を危険に晒す行為です。絶対にやめてください。
- ネットの古い情報を鵜呑みにしない: 内部を探索しているような古い情報や動画は、過去の不法行為の記録です。現在では状況がさらに悪化している可能性が高く、決して真似をしないでください。
- 故人への敬意: この場所で亡くなったとされる女性の噂があります。不謹慎な言動や挑発行為は、故人を冒涜する許されざる行為です。
- 火気厳禁: 過去に不審火も発生しています。廃墟での火の使用は、山火事の原因となり大変危険です。
まとめ
「首吊りペンション」は、昭和の夢の跡が、一つの哀しい都市伝説と共に、静かに朽ち果てていく場所です。2階の窓からあなたを見下ろすのは、本当に女の霊なのでしょうか。それとも、忘れ去られたこの場所の、声なき悲鳴なのでしょうか。
このスポットの近くにある、もう一つの恐怖
- 内の倉ダム(うちのくらだむ) 「首吊りペンション」のある新発田市に存在する、もう一つの有名な心霊スポット。ダム湖に架かる“赤い橋”は自殺の名所として知られ、その先に続くトンネル群では、逆さにぶら下がる霊が目撃されるなど、複数の恐怖が連鎖する場所です。
[詳細はこちら→]
あなたの体験談を教えてください(口コミ・レビュー)